SSブログ

 [雑記]

知ることが成長なら、忘れることは。

・おいしい
最近食べていないおいしいものの話。

・今週の読書
いつものアレ。

・今週の進捗
絵の話。いつものアレ。

ほいではポン。


・おいしい
この世にはおいしいものが沢山あるんですが、大体の「おいしいと知っているもの」は食べようと思えば食べられるじゃないですか。知っているってことは既に食べたことがあるわけでして、一度食べられたなら二度食べるのもそんなに難しくはないはず。もちろん例外はあるけれども、大体のものはそんなに苦労することなく食べられるでしょう。

そうであるにも関わらず、しばらく食べていないものってのも存在するわけです。好きなんだけど、なぜか食べない。なんでだろうなぁ…僕はそれなりにグルメだと思っています。ただし、特においしいものしか食べないグルメではなく、味の良し悪しはちゃんと分かるけれどもカップ麺でもそれはそれで楽しめる系のグルメです。

「それはグルメではない」と言われるかもしれませんが、僕の中ではグルメとは味を正しくジャッジできる鋭敏な舌を持った人のことなので、そういうことにしておいてください。(カップ麺でも楽しめるといっても、カップ麺に100点を付けるわけではない)

で、上の意味でのグルメではあるんですが、食に対する欲求はそんなに強くないんですよね。富士山の頂上にある至高のおにぎりと、コンビニにある普通のおにぎりだったらコンビニを選びます。移動に30分を要する店の美食おにぎり(値段はコンビニと同じ)と比べてもコンビニです。10分ぐらいだったら美食おにぎりかなぁ…というところ。

そういった感じで欲求が弱いので、おいしいと知っているし、入手もさして難しくはないんだけど食べないということが起きます。怠惰なんでしょうね。最近は通販で何でも買えますから、怠惰であってもこれらを入手することは難しくないんですが、なんでだろう。

ということで、そういう食べ物リストをば。

1.生八つ橋
皮が最高においしいですよね。餡が入っているヤツもいいですけど、あの皮だけが短冊になっているアレが好きです。味も色々ありますが、やはりスタンダードなニッキが好きです。

2.イトメンのチャンポンメン
コレ。マジでうまい。といっても少なくとも15年以上食べていないと思うのでアレなんですが。何とも言えないアッサリとした味付けで、それなのに濃い。麺がフライ麺なので、マルちゃん製麵のようなノンフライ麺と比べると味はちょっと微妙な部分もあるんですが、食感はかなりいいんですよ。太さも絶妙ですし。超オススメ…のはず。

3.カントリーマアムのアールグレイ
これはまぁちょっと反則で「食べていない」というよりは「食べられない」に近いですね。カントリーマアム通からは無茶苦茶人気のある味なんですけど、通常販売されていないんですよ。近年は不二家の目玉商品戦略として抱き合わせ限定パッケージが毎年販売されているようですが、露骨な作戦にハマりに行くのも癪というか何というか。大昔には単品で販売されていたこともあるんですが、なぜこんなことになってしまったのか。

キリがないのでここまで。


・今週の読書
今週読了した本:
アンドロイド:エドマンド・クーパー

現在読んでいる本:
アイの物語:山本弘

今後読みたい本:
天使の囀り:貴志祐介
砂の女:安部公房
三体:劉慈欣
テスカトリポカ:佐藤究
正欲:朝井リョウ
墓地を見おろす家:小池真理子
プラスチックの恋人:山本弘
わがセクソイド:眉村卓
ぴぷる:原田まりる
未来の二つの顔:ジェイムズ・P・ホーガン

「アンドロイド」を読了しました。想像していた(というか期待していた)内容とはちょっと違いましたが、面白いと思います。序盤からは「主人公とアンドロイドのロマンスかな?」という感じが漂ってくるんですが、結果的には映画「ターミネーター」のような話になりました。ハードボイルド系ですね。結末は衝撃的ですし(現代では同じような展開も多いですが、これは64年前の小説です)、そこまでの展開もしっかりしていて破綻がありません。

ただ、64年前の作品ということでイベントの作りというか、思想的な部分が古いというのは否定できないところでして、現代人の感覚で読むとモヤっとする部分はあります。時代というものが作品に影響を及ぼすのは当たり前のことですから、それが良いとか悪いといった話ではありません。ただ、そういう部分があるよってだけですね。読書力が必要になるというか何というか、古典から現代まで幅広く読み慣れた方向けかなと。

今日からは「アイの物語」を読んでいます。アラビアンナイト形式となっていて、美しいアンドロイドが人間の少年に物語を読み聞かせるという内容です。まだ全7話中の第1話までしか読んでいませんが、今のところはなかなか面白いです。

舞台は人間に代わって機械が支配者となった世界で、人間たちは機械の物資を盗み取ったりして細々と暮らしています。そんな世界で、アンドロイドが少年に「過去に人間が作ったとされる物語」を聞かせます。その目的は果たして…みたいな感じ。

タイトルの「アイの物語」であったり、アンドロイドが人間に興味を持つといったところから、恐らく「愛ってなんだろう?」みたいな話だと思うんですよね。アンドロイドには「プログラミングされた疑似的な感情」しかなくて、本当の感情って無いじゃないですか。幸せとか愛とかっていうのは辞書の内容としてしか知らないんです。だから、それを人間の口から聞きたいということなんじゃないかなと。

そんなの人間にもよく分からんって話なんですが、その「よく分からない感情」ってのがアンドロイドには無いのです。アンドロイドの感情と呼ばれるものは「明確に分かる感情」です。文字で書き表せるのです。プログラムですからね。「分からないを知りたい」と。

多分ですけどね。果たして。


以下、絵の話なので畳みます。








 

続きを読む


nice!(8)  コメント(17) 
共通テーマ:日記・雑感

 [雑記]

怒りが足りていない。

・今週の読書
いつものアレ。

・日本人の性的嗜好
エロ系。ちょっと古いデータですが、FANZAの調査結果について。

・今週の進捗
絵の話。裸多めなのでアレです。

ほいではポン。


・今週の読書
今週読了した本:
ポロック生命体:瀬名秀明

現在読んでいる本:
アンドロイド:エドマンド・クーパー

今後読みたい本:
天使の囀り:貴志祐介
砂の女:安部公房
三体:劉慈欣
テスカトリポカ:佐藤究
正欲:朝井リョウ
墓地を見おろす家:小池真理子
プラスチックの恋人:山本弘
アイの物語:山本弘
わがセクソイド:眉村卓
ぴぷる:原田まりる
未来の二つの顔:ジェイムズ・P・ホーガン

「ポロック生命体」を読了しました。AIが活躍する世界を舞台としたヒューマンドラマ系の内容で概ね面白いんですが、最終エピソードにおけるAIに関する作者の認識がちょっと前時代的なように感じてしまったので何ともモヤっとしてしまいました。

この世界においては「AIが人間を凌駕する面白い小説を作り出す」という事件が起きるんですが、それに対する人間の反応が「最初は話題性が高くもてはやされたが、次第に人々は『人間の尊厳を傷つける恐れのあるAIという存在』を無視し始めた」というものなんですよね。年配の方はそうかもしれませんけど、若い世代がそうなるとは到底思えません。

「創造分野における人間の尊厳」なんてもはや気にしている人は殆どいないのでは?良いものを生み出せるのであれば、それがAIだろうと人間だろうとどうでもいいという人が多いのでは?別に調査した訳じゃないんですが、肌感覚でそう思うんですよね。

もちろん取材は行っているでしょうから、この小説が書かれた当時(2020年2月)は尊厳派が多数派だったのかもしれません。でも、いま現在、あるいはもう少し先の未来において、尊厳派が多数派となるとは想像できないんですよねぇ…どうなんでしょうか。

いま最先端のクリエイターが実はAIだった…なんてことになっても「AIスゲー、もう人間いらねぇじゃん」で終わると思うんですよ。その先の「人間いらなくなるじゃん!AIは悪だな!」までは行かないでしょう。クリエイター側はそう言うかもしれませんが、消費者にとってはクリエイターがAIだろうが人間だろうがどうでもいいじゃないですか。評価対象は作品であり、人ではない。アウトプットが同じなら誰が(何が)作っても同じです。

僕も絵を描く人間ですが、AIの方が上手く描けるならAIの方が高く評価されて当然だと思っていますし、消費者にとって僕の絵は価値の無いものであると判断されても仕方ないです。AIだろうが人間だろうが、力のある存在が評価されればいい。

だから描く意味が無いのか?というとそれは違って、描きたい人は描けばいいんです。世間にとって無価値であっても、自分にとって価値があるなら好きにすればいい。だから描く人はいなくならないでしょうけど、商売としての絵描きは減るでしょうね。単純に干されるので。人間が描くよりどう考えてもAIが描いた方が安いので、経済的に当然です。

制作コストが安くなるので、消費者は高品質な作品を安価に手に入れることができるようになります。その世界で「人間の尊厳が…」なんて言う人はいないでしょう。人間の尊厳のために高価で低品質なものを買いますか?と。もちろんNOですよね。

そういうわけでして、人々の心情においても、経済的合理性においても、この作品における「人間を超える創造性を手にしたAI」の扱いはイマイチであると言わざるを得ない。


今日からは「アンドロイド」を読んでいます。まだ序盤ですが、今のところはかなり面白いですね。かなり期待が持てます。1976年の本だと思ったんですが、これは和訳版の発売日であって実際には1958年に書かれたそうです。

冷凍庫の作業員が事故で閉じ込められて、氷漬けにされたまま150年後に蘇生(凄いテクノロジーが生まれたので可能となった)されるというところから始まります。最近のSFだとコールドスリープというのは定番設定のひとつになっていますけれども、何せ64年前ですからね。その頃既に定番だったのかは知りませんが、現代まで廃れずに続いている設定ってスゲェなぁ。一種の伝統芸能みたいな感じでしょうかね。

そして目覚めたら「ほぼ人間だけど感情が無くて妙に『モノっぽい』存在」と出会うのですが、それがアンドロイドでしたって話ですね。この世界では1人1体のアンドロイドを所持するのが普通で、労働は全てアンドロイドが行います。人間は生まれてから死ぬまで自由である、と。150年前の「労働は人生の基礎」みたいな価値観を持った主人公が22世紀をどのように生きて行くのか。無茶苦茶楽しみです。


・日本人の性的嗜好
FANZAってご存じですか。昔はDMMと名乗っていましたが、恐らく企業イメージのためにアダルト部門を切り離して出来たのがFANZAです。そう、テレビで「DMMどっとーこむ」なんてCMをやっていますが、元々はAV販売を生業としていたのです。

AV販売はちゃんとしたお仕事なので別に何の問題も無いんですが、やはり英会話教室やら証券会社やらを運営するにあたって「AV売ってますよね?」ってのは何となくイメージが悪いというのは分かります。悪いことはしていないし、恥ずかしい仕事でもないけれども、わざわざ大っぴらにする仕事でもありませんからね。センシティブな分野なので。

で、そのFANZAがお客さんに関するレポートを発表していて、これがなかなか興味深いものになっているんですよね。データは2018年のものしかなくて、面白いので毎年やって欲しいんですが色々と事情があって出せないんでしょうかね。残念です。

FANZA REPORT 2018
https://special.dmm.co.jp/fanza/feed/news/fanza-report-2018

幾つかピックアップすると…

・1年で販売された作品数:26,961本
これは恐らくAVに限った話だと思うんですが、約2.7万本のタイトルが登場したということです。総集編や再販もあると思うので全部が完全新作ってワケじゃないですが、毎日74本ぐらいのAVがリリースされているということに。毎年4,000人デビューするとか、日本人女性の200人に1人はAV出演経験があるという話もあるので、そんなもんでしょう。

ただ、AV新法の影響で業界がエライ事になっているみたいなので、今年7月以降のデビュー者や販売本数は激減するでしょうね。既に仕事が無くなってきているようですし。

・女性比率30.18%
女性向けAVも増えてはいますが、これはちょっと怪しいですね。というのも「Google Analyticsで性別が明らかなデータのみ」みたいなことが書いてありますが、ユーザが正しく性別を登録しているとは限らないので何とも言えません。それでも「女性も(思っていたよりは)結構多い」ってのはあるんじゃないかと思います。

・検索ワード1位は「熟女」
いやー、これはどうなのかなぁ…結構圧倒的な差で1位なんですよね。年齢別ランキングもあるのでそちらも見てみると、35歳以上の年代全てで1位です。25歳~で3位、18歳~で10位なので、それを見ると確かに納得感はあるのですが。

「熟女」と言っても、AV女優は大部分が20~25歳ぐらいですから30歳ぐらいでもう熟女カテゴリに入ったりするんですよね。であれば、35歳の人からすると熟女といっても同年代とかその辺ですし、40歳以上の人からすれば年下が殆どです。そういった事情があるので「いい感じの年頃」みたいなイメージで「熟女」が使われているのではないかと。

一般的に「男は若い女の子が好きなんでしょ?」みたいなイメージがあると思いますが、そうとも限らんってことですね。恐らく自分と同年代が一番好きな人が多いのでしょう。年齢に一切こだわりの無い僕にはよく分からない世界ですが。

それと単純にベテランの方が演技が上手いので、そういった女優を探す際に「熟女」というワードを使うとベテランの可能性が高いってのもあるでしょうね。若くて美人でも演技が下手だと実用的でないんですよ。もちろんベテランだけど下手、熟女の新人、若手だが上手といった人も存在しますが、あくまで確率の話ですね。

あと謎なのがコスプレですね。18歳~がコスプレ好きなのは分かります。色んなメディアの影響を受けている世代ですから、そりゃ好きでしょう。僕も好きです。が、25~54歳のゾーンではコスプレが上位から消えます。なぜだ。そして更に謎なのが、55歳~のゾーンで再びコスプレが上位に現れるということです。これは興味深いですね。

他はざっと見ると「巨乳(爆乳)」や「痴漢」は分かりますね。AVはファンタジーなので、そういった非現実的なものは需要があるでしょう。「人妻」は正直良く分かりませんが、これも不道徳というファンタジーだということなのだろうなぁ。

一方で同じくファンタジーである「ロリ」はかなり下位ですし、「貧乳」なんてランクインさえしていません。ロリAVは当然「ただ童顔・貧乳・低身長なだけの大人」なので、真のロリコンからすると偽物でしかない(だから二次ロリが必要なのです)。そして貧乳は単純に人気が無さそうです。やはり皆さんデカい方が好きなんでしょう、見栄えしますから。

「ニューハーフ」が結構上位に食い込んでるのは心の底から分からん…いやだって、どんなに綺麗でも体は男じゃないですか。世間はAVに何を求めているのだろうか。


といった感じでした。世間と隔絶されている僕からすると、こういった調査って世間を知ることができて凄く面白いんですよね。FANZAだからこその偏りとかもあるでしょうから参考程度ではありますが、世の中の人の好みを知るってのはクリエイターとしては大事なことです。(それを取り入れるかは別として、知って損は無い)

今回はより一般的なAVに関するレポートを取り上げましたが、同様の調査は同人誌に対しても行われています。絵描きはそちらの方が参考になるでしょうね。

FANZA REPORT 2018 同人編
https://special.dmm.co.jp/fanza/feed/news/fanza-report-2018-doujin

ちなみに僕は世の中の好みと1ミリも一致しないことが分かったので、参考にしないことにしました。だって興味の無いものを描きたくないじゃないですか。



以下、絵の話なので畳みます。裸多めです。
僕はこれを「エロ」とは呼ばないのですが、一般的にはどうだろう。







 

続きを読む


nice!(9)  コメント(13) 
共通テーマ:日記・雑感

 [雑記]

猛チャージだ。

・今週の読書
いつものアレ。

・今週の進捗
絵の話。いつもの。

手短に。


・今週の読書
今週読了した本:
なし

現在読んでいる本:
ポロック生命体:瀬名秀明

今後読みたい本:
天使の囀り:貴志祐介
砂の女:安部公房
三体:劉慈欣
テスカトリポカ:佐藤究
正欲:朝井リョウ
墓地を見おろす家:小池真理子
アンドロイド:エドマンド・クーパー
プラスチックの恋人:山本弘
アイの物語:山本弘
わがセクソイド:眉村卓
ぴぷる:原田まりる
未来の二つの顔:ジェイムズ・P・ホーガン

「ポロック生命体」を途中まで読みました。単一の物語ではなく3つの物語で構成されたオムニバス形式なので、短編みたいな感覚で読んで行けますね。AI技術に特化した内容でありながら、ヒューマンドラマ色の強いストーリーになっているため、AIにはあまり興味が無いという方も楽しめる内容じゃないかなと思います。

病気はもう殆ど治っていますが、念のためということで今週は図書館へ行きませんでした(予約もしていない)。来週までにポロックを読了して、次を予約したいと思います。


以下、内容殆ど無いですが絵の話なので畳みます。






 

続きを読む


nice!(10)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

 [雑記]

悩みが尽きないから脳なのかもしれない。

・今週の読書
いつものアレ。

・AIの衝撃
詳しくは来週書きます。

・今週の進捗
絵の話。いつもの。

省エネモードで。


・今週の読書
今週読了した本:
ハイペリオンの没落(下):ダン・シモンズ

現在読んでいる本:
ポロック生命体:瀬名秀明

今後読みたい本:
天使の囀り:貴志祐介
砂の女:安部公房
三体:劉慈欣
テスカトリポカ:佐藤究
正欲:朝井リョウ
墓地を見おろす家:小池真理子
アンドロイド:エドマンド・クーパー
プラスチックの恋人:山本弘
アイの物語:山本弘
わがセクソイド:眉村卓
ぴぷる:原田まりる
未来の二つの顔:ジェイムズ・P・ホーガン

「ハイペリオンの没落」を読了しました。まだ続きはあるのですが、先週の通りこれにて終了とします。「ハイペリオン」は面白かったのに、なぜこうなってしまったのか…ラスボスは主人公(の内のひとり)の謎の力で一撃死しました。なんじゃそりゃ。

ハイペリオンは7人(実質6人)の巡礼者の物語で、無印の上下巻で各々がこの巡礼に至る経緯が語られるんですよ。これにより各キャラクターが十分に深堀りされ、「6人はどういった結末を迎えるのだろう?」という期待感MAXで無印は終わります。

先日の通り各エピソードはジャンルの異なる物語であるため好き嫌いはあると思いますが、いずれもキャラクタ性をしっかりと描いているという点では大変ハイレベルです。このため物語に入り込みやすいんですよ。この点は本当に素晴らしい。

で、没落ですよ。いきなり主人公が変わります。いやいや、ちょっと待てよと。僕が見たいのは6人の巡礼者の物語であって、お前の話じゃないんだ。主人公は巡礼者ゆかりの人物なので無関係ではないのですが、そのキャラ自体には何の厚みも無いので、彼について語られても興味を持てません。そして6人の巡礼者の話は完全におまけと化します。(というとアレですが、新主人公を立たせるための装置でしかないのは確か)

無印の「ああ、続きが気になる!」という一番楽しい&一番苦しい状態で終わるか、没落まで読んで白けるかの二択という恐ろしい物語でした。なんてこったい。

今日からは「ポロック生命体」を読んでいます。いや、まだ読んでませんが。AIがどこまで人間に近付けるのか?あるいは超えられるのか?AIは「芸術」を創造できるのか?みたいな話らしいです。大好物の分野なので超絶楽しみですね。


・AIの衝撃
まずこれをご覧ください。

ツイート内に書かれていますが、なんとAIが描きました。何をもって「上手い」とするかにもよりますが、雰囲気的には僕より圧倒的に上手いし、恐らく大多数の中級未満お絵描きさんより上手いです。想像より早くここまで来てしまったなぁ。

「AIが描いた」とはいっても、実際には人間が作成した既存の作品を分析して加工・組み合わせ・補完といったことをしているに過ぎないので「AIが創造した」と言って良いかは意見が分かれるところでしょうね。僕は「AIが創造した派」です。

人間だって過去の作品を模倣することで上達しているし、インスピレーションの根底には何かの思い出があります。真の無から想像している人間なんて存在しないわけでして、それが創造だというのならばこれも創造でしょう。まぎれもなく。

現状では勉強のベースとなる資産は恐らく歴史的に評価の高い西洋絵画がメインだと思われるのでこんな感じになっていますが、いわゆる萌え系の絵ばかりを食べさせたらAIはそっち方向に進化するのでしょうね。資産量も十分あるでしょうし。

今週はまだ取材不足なのでここまでですが、そのうち実際に試してみて結果をレポートしたいと思います。その際にはAIの未来についても考察したいところ。


以下、絵の話なので畳みます。上のも絵の話ではあるけど。







 


続きを読む


nice!(9)  コメント(71) 
共通テーマ:日記・雑感